寒中見舞いは年賀状の陰に隠れてあまり送られないことが多い挨拶状であり、その理由は出す時期にも関係しているとも言われます。そもそも「名前だけは知っている」という程度の人も多いのではないでしょうか?この記事では寒中見舞いとはどういったものでどのような時に出され、出す時期はいつ頃なのかなどを解説していきます。

 


もくじ

寒中見舞いとは?

寒中見舞いとは漢字からもわかるように寒さが厳しい季節に相手を見舞うための挨拶で、年末から年始にかけては年賀状、暑い時期には暑中見舞いを送るというのはよく知られていると思います。寒中見舞いも同様に出す時期が決まっています。

 

寒中見舞いを出す時期

寒中見舞いは1月7日から2月4日ごろが出す時期とされています。松の内が明けてから立春までということになります。

寒中見舞いを出す時期は、松の内が明けてから立春までとされますので、1月7日から2月4日頃までです。

どんな時に出す挨拶状?

寒中見舞いはどんな時に出すのでしょうか。年始に年賀状の挨拶をしたのにすぐに寒中見舞いを出すの?と疑問に思う人もいるかもしれませんよね。

寒中見舞いは年賀状を出さない喪中の人や年始の挨拶ができなかった人(年賀状を送るのが間に合わなかったなど)に主に送られます。喪中と言うのは自分も含め相手方も喪中であることもありますよね。

喪中ハガキと寒中見舞いどちらを送る?

自分が喪中の場合は余裕があるのであれば12月の上旬に喪中ハガキを送り、自分が年賀状を送れないことをあらかじめ伝えておけば相手方も年賀状ではなく、寒中見舞いを送ることができます。

喪中ハガキを12月中旬までに送り、寒中見舞いを新年の1月7日以降に送るというのが一般的な流れになります。

 

寒中見舞いの時期が過ぎたら?

寒中見舞いの時期が過ぎたら、普通の挨拶状を送るのかと言うと実は「余寒見舞い」とうものもあり2月4日頃から送る挨拶状になります。

いつまでに出すという期間は特にありませんが寒さがまだ残っている時期という感覚で考えると2月中には届くように出すのがいいかもしれませんね。

寒中見舞いハガキの種類

寒中見舞いのハガキの種類には雪の中を走るうさぎや手袋などの冬の寒さを表現した挿絵が入っているものから、春の訪れを感じさせるような椿の花を表現したものなども多いです。

楽天市場でも色んな寒中見舞いのハガキが販売されています。

寒中見舞いの文例を探すのが面倒な場合は文章付きのはがきも販売されていますよ。

 

 

楽天市場>寒中見舞いハガキ

まとめ

現在では寒中見舞いは喪中などで年賀状が送れないときに挨拶状として送るのが一般的です。出す時期は1月7日~2月4日ごろまで、この期間を過ぎた場合は余寒見舞いとして2月中に出すようにしましょう。