ヤマト運輸で1番利用頻度が高いのがクロネコヤマトでおなじみの宅急便ですが、実は「ヤマト便」というサービスもあるのはご存知でしょうか?宅急便に関しては普段から利用していて知っているけど、ヤマト便についてはほとんど使った事がないという人も多いと思います。この記事ではヤマト運輸の宅急便とヤマト便の違いや注意点について解説します。




もくじ

宅急便とヤマト便の違い

送れる荷物の大きさや重量の違い

1番わかりやすい違いは送ることのできる荷物の大きさや重量のが異なる点です。宅急便では3辺の合計が160センチ以内重量が25kgまでの荷物の取り扱いになります。それよりも大きい荷物を運ぶ事ができるのがヤマト便です。

  • 宅急便は3辺合計160cm以内で重量が25kgまで
  • ヤマト便は縦・横・高さの合計が200cm以内(高さ170㎝以内・縦100㎝以内・横100㎝以内) で重量が30kg以内

例えば3辺合計が150cmであっても重量が26kgあればヤマト便での取り扱いとなる点に注意しましょう。

ヤマト便を超える場合はグループ会社の「らくらく家財宅急便」を利用することになります。

料金(運賃)の計算方法の違い

ヤマト便の場合は「総重量」と届ける「エリア」によって料金が決まります。

ここでいう総重量とは実重量(実際の重さ)のほか、容積換算重量というのがありどちらか重い方が総重量として計算されます。

容積換算重量とは容積換算重量(kg)= 縦(メートル)×横(メートル)×高さ(メートル)×280で算出される重量です。

具体的に言うと宅急便ではダンボール箱1個につき1つの伝票でサイズや重量に合わせた料金設定になっているのに対し、ヤマト便の場合はダンボールが複数あっても総重量( 荷物の実重量か容積換算重量 )によって1つの伝票になります。

コンビニ取り扱い(受取、発送)はできない

通常の宅急便ではセブンイレブンなどのコンビニへ持ち込んで発送できますが、ヤマト便は取り扱い店へ持ち込みができないので自宅への集荷を依頼する方法や営業所へ自分で持っていくことになります。

持ち込みによる割引額が違う

宅急便の場合は営業所やコンビニに持ち込んだ場合100円の割引がありますが、ヤマト便の場合は30kgまで120円、30kgを超え50kgまで140円、50kgを超え100kgまで230円、以降50kg増すごと90円加算という割引になっています。

運送保険の任意加入ができる

宅急便は荷物の破損などに対して30万円までの損害賠償がありますがヤマト便は任意で加入する運送保険があります。この保険により30万円以上の荷物へ補償をつけることができ、保険の対象は一般貨物(機械類・易損品を含む全ての貨物)で補償金額が1万円ごとに10円の加入料となっています。

配達日数の違い

ヤマト便の配達日数は全国翌々日の配達となっていて、公式サイトによると宅急便の配達日数プラス1日とされています。

発送エリアの料金区分が少し違う

宅急便では都道府県別で送料が異なる料金区分ですが、ヤマト便の場合はさらに細かく区分されていることがあります。例えば東京都であれば23区内と23区以外とで料金が異なり、愛知県でも名古屋市内とその他といったように区分わけされています。主要な大都市では2~3区分に分かれているというような形です。

宅急便とヤマト便の発送方法とオプションサービスの違い(早見表)

発送方法

宅急便ヤマト便
集荷
取扱店×
コンビニ×
宅配ロッカー×
お届け日指定×

利用可能なオプション

宅急便ヤマト便
お届け日指定 ×
時間帯指定 ×
宅急便センター
受取りサービス
×
営業所止め
置きサービス
往復宅急便×
複数口減額×
着払い
デジタル割×

クロネコメンバーズ限定オプション

宅急便ヤマト便
クロネコメンバー割×
クロネコメンバーズ
持込み割り
×
らくらく送り状
発行サービス
×
お届け完了eメール