ヤマト運輸で荷物を営業所に指定して送る「営業所止め」で送る方法を解説します。「営業所止め」で送るサービスは以前からあり、 送り状の住所欄に「○○営業所止め」と記入していましたが現在は送り状の仕様が変わっていて書き方が少し違います。

現在はヤマト運輸では営業所止めで送る方法は2つあります。1つは 「宅急便センター受け取りサービス」 でもう1つは 「営業所止置きサービス」 です。2つのサービスの違いと書き方を見てみましょう。


もくじ

宅急便センター受け取りサービスと営業所止置きサービスの違い

「宅急便センター受け取りサービス」

宅急便受け取りサービスの場合は送り状の 「宅急便センター受け取りサービスのチェック欄にチェックを入れます。送り状の書き方参照

  • 運賃の割引がある
  • 営業所に荷物が届いたときに通知がある。
  • 自宅や職場への転送ができない。

「営業所止置きサービス」

営業所止め置きサービスの場合は送り状の 「宅急便センター受け取りサービスのチェック欄にチェックを入れません

  • 運賃の割引がない
  • 営業所に届いたときに通知がない。
  • 発送後に自宅や職場へ転送もできる。

利用できるサービスの比較表

個人利用の場合(法人利用の場合は利用可能なサービスが変わります)

営業所止め置き
サービス
宅急便センター
受取りサービス
宅急便
クール宅急便×
ヤマト便×
宅急便
タイムサービス
×
宅急便コンパクト×
パソコン宅急便×
ゴルフ宅急便○(帰りの便のみ)×
スキー宅急便○(帰りの便のみ)×
空港宅急便○(帰りの便のみ)×
往復宅急便○(帰りの便のみ)×
国際宅急便××

営業所止めで送るときの送り状の書き方

送り状サンプル

宅急便センター受け取りサービスと営業所止置きサービスはどちらも送り状の書き方はどちらも同じです。送るときの書き方は以下の手順になります。

お届け先住所欄

  1. 「郵便番号」宅急便センターの郵便番号
  2. 「電話TEL」送る相手(受取人)の電話番号
  3. 「住所1行目」宅急便センターコード
  4. 「住所2行目」宅急便センター名
  5. 「住所3行目」宅急便センターの住所(都道府県と市区町村名まで)
  6. 「氏名」送る相手(受取人)の名前

発送人欄

通常の書き方と同じで自分(送り主)の住所、名前、連絡先電話番号を記入する。

その他

  • 「お届け希望日」や「品物」の項目も同様に記入します。
  • 宅急便センター受け取りサービスのチェック項目を確認

営業所止めの荷物を受け取る方法

営業所止めで送られた荷物を営業所へ取りに行く場合、届いたことを知らせてくれる場合とそうでない場合があることを知っておきましょう。

  • お届け通知があるのはクロネコメンバーズで営業所受け取りサービスを利用したとき。
  • お届け通知が無いのはクロネコメンバーズではない人や宅急便止置きサービスを利用したとき。

基本的には「お問い合わせ番号」を使って荷物を追跡すればどちらの場合も営業所に届いたことが分かりますので「クロネコヤマトの荷物お問い合わせシステム」で確認しましょう。

受け取りまでの手順は以下の通りです。

  1. お届け通知または、お問い合わせシステムで荷物が届いたことを確認
  2. 身分証と印鑑を持って営業所へ向かう
  3. 営業所止めで届いた荷物を受け取りたいと伝える。

営業所での受取りに必要な持ち物 (持参品)

  • 本人が確認できる身分証明証
  • 印鑑
  • お届け通知(eメールかLINEが届いた人)

必要なものの中に身分証明証がありますが、一般的には免許証でOKです。もし免許証を持っていない場合は他に、学生証や健康保険証、パスポートなども有効です。これらを持っていない人は公式サイトの ヤマト運輸 よくある質問 を確認するか、営業所に電話で聞いてみましょう。