もくじ
フィーチャーフォンとは?ガラケーとは違うの?
スマホが主流になった今スマートフォンと従来の携帯電話を分けて呼ぶようになったのはごく最近です。
これは私の過去の話で言えば、初代のiphoneが発売された2007年には
まだガラケーなどという言葉もなかったと思います。スマホともあまり言いませんでした。
「携帯」と「iphone」というカテゴリーに分けていたような感じがありました。
iphoneが発売されて、そのあとを追うようにタッチパネル型の携帯が続々と登場してきて、スマートフォン、スマホとか言われるように
なり、android携帯のことを主にスマホ、iphoneのことはスマホとは言わず、iphoneというカテゴリーが出来上がってました。
ガラケーとフィーチャーフォンについて
それから間も無くスマホやiphoneより以前に使っていた2つ折り携帯やスマホではない携帯のことを
ガラケーと言ったり、パカパカタイプと言ったりしていました。
こういったひとつ前の世代の携帯の呼び名が「ガラケー」でその頃同じように生まれた言葉が
「フィーチャーフォン」とされています。ただし、わたしの周りでフィーチャーフォンなどと
呼ぶ人はいなかったですね。みんな「ガラケー」と言っていました。
ガラケーの意味、由来は?
日本の携帯電話は海外よりも多機能で、お財布ケイタイや赤外線通信
着メロ、そしてワンセグなども日本に限ったものでこういったいろんな機能を
携帯に求め進化していったのがガラケーと呼ばれ
これは日本人の独特の文化から発展しました。
「他の国とは全く違う独自の進化を遂げていった携帯」
こういう理由からあの有名なガラパゴス諸島になぞらえて
ガラケーと言われるようになりました。
では、どうして、ガラケーと言う言葉とフィーチャーフォンという言葉も生まれたのでしょうか。
これにも理由があって、ビジネスの世界でガラパゴスという意味は周囲の環境とは違う独自の進化をしていくことで
孤立したもの、適応できていないもののような意味合いがあってあまり良い意味ではないんですね。
フィーチャーフォンの意味
しかし、実際にはスマホやiphoneが普及し始めた頃
電池のもちも良く、片手で持ちやすい、スマホに比べて低価格でコスパに優れている
という点から、ガラケー派も結構多かったのが事実です。
こうしたところから、フィーチャーフォンという言葉も使われ始めたそうです。
フィーチャーとは海外においては高機能で先進的、特徴的というような意味があります。
つまり、高機能で特徴的な携帯という意味でそう呼ばれるようにもなったんですね。
確かに、スマホは持っているけどガラケーも2つ持ちしている人というのは
珍しくありませんでした。これはスマホには無い機能や使いやすさが
ガラケーにまだまだあったりもしたからです。
ガラホとは「ガラケー+スマホ」
そんな中、新たにAndroid OSを搭載したガラケーなども登場してきて
形はガラケーだけど、スマホのようにアプリが使えたり、PC画面を見ることが
できるというもの。スマホのように液晶割れする心配も少ないのとタッチパネル
に慣れていないお年寄りや小さな子供には選ばれることも多いそうです。
携帯電話の今後
携帯電話の進化はこれからも予測がつかないほどの早さで進んでいくと思います。
10年後ともなるともはや現在のスマホやガラケーの形とはまったく違うものに
なっているかもしれませんし、もっと生活に密着していくとも言われています。
スマート家電などと呼ばれる家の中の家電を動かすツールにもなってきましたしね。
人工知能で喋りかけるだけで色々調べてくれますし、カーナビの代わりにもなって
しまいました。
携帯電話の市場がこうやって家電や車、銀行窓口業務などいろんな業界を取り込んで
次はどんな形になっていくのかが本当に楽しみです。